AEDとは?AEDへのアクセスの重要性を解説

「AEDって日本語で何ていうんだっけ?」

「スポーツ現場でのAEDへのアクセスってなんでそんなに重要なの?」

今回の記事では、「AEDについて、なぜスポーツ現場でAEDへのアクセスが重要視される理由」を解説します。

AEDとは?

AEDとは、英語の「Automated External Defibrillator」の略称で、日本語では自動体外式除細動器と呼ばれています。

血液を体内へと流すポンプ機能が心臓にはありますが、心臓がけいれんを起こし、十分に血液を体内へと送り込めない状態である心室細動に対して、心臓に電気ショックを与えて、心臓を止めて、自然に心臓が正常なリズムに戻るために使用される医療機器です。

2004年7月から医療従事者ではない非医療従事者の一般の市民でもAEDを使用できるようになり、駅や空港、学校などの公共機関や自治体、民間の企業でもAEDを設置するように推奨されています。

スポーツ現場でも、スポーツ中の心停止やスポーツ後1時間以内のスポーツ関連死を防ぐためにAEDを設置するように推奨されています。

AEDの電気ショックが有効な心停止

ヒトの心臓が止まる理由には様々ありますが、AEDの電気ショックが有効な心停止の原因となるのが、「心室細動と心室頻拍」です。

心室細動や心室頻拍では、意識を失ったり、普段通りではない呼吸になるため、倒れたヒトを見つけた際には、安全を確保した上で近づいたら、「意識」と「呼吸」の2つをチェックすることが重要になります。

また、AEDの電気ショックだけではなく、心臓から脳へ血液が十分に送られていない状態のため、胸骨圧迫と人工呼吸の心肺蘇生法も実施する必要があります。

スポーツ現場での迅速なAEDによる電気ショック

AEDによる電気ショックが必要な心停止からの救命率を上げるためには、いかに迅速にAEDの電気ショックができるかが重要になります。

心停止になって倒れてからAEDの電気ショックが与えられるまでの時間をいかに短くするかが、心停止を想定して、安全管理体制を構築できるスポーツ現場では特に求められます。

心停止が起こった場合の救命率は、電気ショックが遅れれば遅れるほど低下すると言われており、1分間で約10%ずつの割合で低下すると言われています。

具体的にスポーツ現場で求められているのは、3分から5分です。

例えば、サッカーの試合中に選手が倒れた場合には、倒れてから3分から5分以内に

  1. 倒れた選手に気づき、近づく
  2. 意識と呼吸を評価し、緊急事態と判断し、救急車とAEDを要請する
  3. 倒れた選手には胸骨圧迫を実施する人、救急車を要請するために電話をする人、AEDを調達する人に役割分担をする
  4. AEDを調達する人がAEDを持ってきて、AEDを使用する
  5. AEDのパッドなどを装着し、AEDが心電図を分析し、指示に従って電気ショック

少なくとも上記の5つのステップを迅速にしなければなりません。

スポーツ現場でのAEDへのアクセスを当日に確認

選手が倒れてから3分から5分以内にAEDの電気ショックをするためには、目安として1分以内にAEDにアクセスできる環境でなければなりません。

AEDを調達する時間は2分以内です。

2分以内でAEDを調達するためには、選手が倒れてからAEDがどこにあるのか探している時間はありません。

練習や試合に限らず、スポーツをする前には必ずAEDへのアクセスを確認する必要があります。

細かく言えば、AEDへのアクセスだけではなく、AEDがしっかりと利用できる状態なのかを確認する必要があります。

スポーツ現場での緊急時に迅速に、そして適切に対応するためにはEAP(Emergency Action Plan 緊急時対応計画)を事前に作成し、この計画で迅速に対応できる体制が整っているかをシミュレーション訓練で検証する必要があります。

ジンノウチ

EAPについて詳しい内容を知りたい方はぜひ下記の記事を読んでみてください。

また、スポーツをする当日に関係者でEAPを確認するミーティングであるEAPハドルを実施し、スポーツ現場にいる人たちが緊急時に必要なAEDなどの「モノ」がどこにあるのか、何をしなければならないのか、救急車や救急隊をどのように誘導すればいいのかなど、緊急時に必要な情報を共有し、確認することが重要です。

AEDはアスレティックトレーナーの必需品

私がアメリカのラスベガスの高校でヘッドアスレティックトレーナーとして活動していたときには、AEDは必需品のように常に持っていました。

高校に到着したら、まず部活動中にもしものときが起こったときに使用する可能性のあるAEDが使える状態かを確認して、1つのAEDは常に持っていました。

野球やサッカー、アメリカンフットボールなどの1つの部活動をサポートするアスレティックトレーナーではなく、学校の養護教諭の先生のように、全ての部活動をサポートしていました。

試合がない時間帯は様々なスポーツのフィールドやコートに顔を出していたのでいつ呼び出されても、常にAEDがある状態でした。

つまり、選手が倒れてからアスレティックトレーナーの私が評価するまでの時間はありましたが、私がAEDが必要だと判断してから取りに行く時間はゼロにすることでなるべく早く選手が倒れてから電気ショックまでの時間を短くしていました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ジンノウチ シュンアスレティックトレーナー
NPO法人スポーツセーフティージャパンに所属。 2011年に米国公認アスレティックトレーナー(BOC-ATC)になり、2013年にスポーツ医学/ バイオメカニクスで修士課程を修了し、日本に帰国。 選手や保護者など一般の方を対象に、スポーツ関連脳振盪の啓発のため、Facebookで「脳振盪ネットワーク」のページを運営。「脳振盪ハブ」では、スポーツ現場で活動するスポーツ医科学の専門家に向けて情報を発信中。