「脳振盪の評価方法を説明している動画を観たいけど、どの動画がいいのか分からない…」
「脳振盪に関連するオススメの動画を知りたい!」
- 一次評価
- SCAT5: Sport Concussion Assessment Tool-5
- King-Devick Test
- VOMS: Vestibular/ Ocular-Motor Screening
- Head Impulse TestとDix Hallpike Manuever
- BESS: Balanced Error Scoring System
- Sway Balance App
- 頚椎の評価: Cervical Screening
- BCTT: Buffalo Concussion Treadmill Test
- BCBT: Buffalo Concussion Bike Test
- BCMT: Buffalo Concussion March Test
- まとめ
一次評価
2022年4月20日に発売された「絶対に知っておきたい野球現場のファーストエイド」では7つのシチュエーション別に救急対応を動画でも解説されています。
今回紹介するケースは、選手同士の頭が強い衝撃で衝突したというシナリオです。
著者である国際武道大学教授の笠原政志氏が解説されています。

初期評価について下記の記事で詳しく解説しています。
SCAT5: Sport Concussion Assessment Tool-5
第6回国際スポーツ脳振盪会議では、SCAT6: Sport Concussion Assessment Tool-6を作成し、アムステルダム声明と一緒にSCAT6は公開されていますが、まだ公式な日本語版は公開されていません。
ただし、日本ラグビーフットボール協会国際部門及び安全対策委員会、メディカル委員会が参考訳として用意したSCAT6の日本語版は公開されています。
SCATは標準化された評価ツールですので、公式に翻訳されたツールを使用する必要がありますので、日本語版のSCAT6が公開されるまでは、日本語で実施する最新版はSCAT5になります。
Japan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルでSCAT5の評価方法と記録用紙への記入方法を解説してくれています。
SCAT5の日本語版はこちらからダウンロードすることができます。
King-Devick Test
目の動きを評価する方法で、日本語で解説されている動画を見つけることはできなかったので、英語で解説している動画を共有させていただきます。
VOMS: Vestibular/ Ocular-Motor Screening
動眼前庭眼球運動の評価ツールであるVOMSの評価方法と記録用紙への記入方法をJapan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルで解説してくれています。
Head Impulse TestとDix Hallpike Manuever
BESS: Balanced Error Scoring System
バランスを評価するテストです。
Sway Balance App
スマホなどのアプリを使ったバランスを評価するテストです。
頚椎の評価: Cervical Screening
BCTT: Buffalo Concussion Treadmill Test
平衡機能の問題を抱えていない脳振盪の選手の運動負荷の耐性を評価するテストです。
トレッドミルを使用した有酸素運動の耐性評価の方法をJapan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルで解説してくれています。
英語になってしまいますが、マニュアルはこちらからダウンロードできます。
BCBT: Buffalo Concussion Bike Test
平衡機能の問題を抱えている選手に関しては、BCTTでは安全に評価できないので、トレッドミルの代わりにエアロバイクを利用します。
固定バイクを使用した有酸素運動の耐性評価の方法をJapan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルで解説してくれています。
こちらも英語になりますが、こちらからマニュアルをダウンロードすることができます。
BCMT: Buffalo Concussion March Test
トレッドミルやエアロバイクがないスポーツ現場でも有酸素運動の耐性評価ができるように開発されたのがBuffalo Concussion March Testです。
まとめ
今回は、脳振盪に関連する評価方法のYouTube動画をまとめさせていただきました。
他にも、脳振盪に関連する評価方法をわかりやすく日本語で解説している動画があれば、随時追加させていただきますので、楽しみにしてください!
また、「この動画がおすすめです!」というようなYouTube動画を教えていただけたら嬉しいです。
今回の記事では、脳振盪に関する評価方法を解説している動画をまとめてみました。