脳振盪に関連する評価方法を動画で学ぶ

「脳振盪の評価方法を説明している動画を観たいけど、どの動画がいいのか分からない…」

「脳振盪に関連するオススメの動画を知りたい!」

今回の記事では、脳振盪に関する評価方法を解説している動画をまとめてみました。

一次評価

2022年4月20日に発売された「絶対に知っておきたい野球現場のファーストエイド」では7つのシチュエーション別に応急処置を動画でも解説されています。

今回紹介するケースは、選手同士の頭が強い衝撃で衝突したというシナリオです。著者である国際武道大学教授の笠原政志氏が解説されています。

Baseball Magazine sha

SCAT5: Sport Concussion Assessment Tool-5

第6回国際スポーツ脳振盪会議では、SCAT6: Sport Concussion Assessment Tool-6を作成し、アムステルダム声明と一緒にSCAT6は公開されていますが、まだ日本語版は公開されていません。

SCATは標準化された評価ツールですので、公式に翻訳されたツールを使用する必要がありますので、日本語版のSCAT6が公開されるまでは、日本語で実施する最新版はSCAT5になります。

Japan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルでSCAT5の評価方法と記録用紙への記入方法を解説してくれています。

日本スポーツ振興センター

SCAT5の日本語版はこちらからダウンロードすることができます。

King-Devick Test

目の動きを評価する方法で、日本語で解説されている動画を見つけることはできなかったので、英語で解説している動画を共有させていただきます。

King-Devick Test
Duke Neurology

VOMS: Vestibular/ Ocular-Motor Screening

動眼前庭眼球運動の評価ツールであるVOMSの評価方法と記録用紙への記入方法をJapan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルで解説してくれています。

日本スポーツ振興センター
Duke Neurology
Duke Neurology

Head Impulse TestとDix Hallpike Manuever

BESS: Balanced Error Scoring System

バランスを評価するテストです。

Duke Neurology

Sway Balance App

スマホなどのアプリを使ったバランスを評価するテストです。

Duke Neurology

頚椎の評価: Cervical Screening

Duke Neurology

BCTT: Buffalo Concussion Treadmill Test

平衡機能の問題を抱えていない脳振盪の選手の運動負荷の耐性を評価するテストです。

トレッドミルを使用した有酸素運動の耐性評価の方法をJapan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルで解説してくれています。

日本スポーツ振興センター

英語になってしまいますが、マニュアルはこちらからダウンロードできます。

BCBT: Buffalo Concussion Bike Test

平衡機能の問題を抱えている選手に関しては、BCTTでは安全に評価できないので、トレッドミルの代わりにエアロバイクを利用します。

固定バイクを使用した有酸素運動の耐性評価の方法をJapan Sports Council 日本スポーツ振興センターのYouTubeチャンネルで解説してくれています。

日本スポーツ振興センター

こちらも英語になりますが、こちらからマニュアルをダウンロードすることができます。

まとめ

今回は、脳振盪に関連する評価方法のYouTube動画をまとめさせていただきました。

他にも、脳振盪に関連する評価方法をわかりやすく日本語で解説している動画があれば、随時追加させていただきますので、楽しみにしてください!

また、「この動画がおすすめです!」というようなYouTube動画を教えていただけたら嬉しいです

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ジンノウチ シュンアスレティックトレーナー
NPO法人スポーツセーフティージャパンに所属。 2011年に米国公認アスレティックトレーナー(BOC-ATC)になり、2013年にスポーツ医学/ バイオメカニクスで修士課程を修了し、日本に帰国。 選手や保護者など一般の方を対象に、スポーツ関連脳振盪の啓発のため、Facebookで「脳振盪ネットワーク」のページを運営。「脳振盪ハブ」では、スポーツ現場で活動するスポーツ医科学の専門家に向けて情報を発信中。