SAMPLE historyとは?緊急時に必要な情報収集として活用できる

「SAMPLE historyってなんだっけ?」

「どうアスレティックトレーナーがSAMPLE historyを活用すればいいの?」

今回の記事では、「SAMPLE history」について説明し、どのようにスポーツ現場で活動するアスレティックトレーナーとして活用しているかを解説します。

SAMPLE historyとは

SAMPLE historyとは、救急隊員が救急現場で傷病者に接触し、必要最低限な情報を簡潔かつ正確に聴取ができるようにまとめられた問診法です。

「GUMBA」はこの「SAMPLE history」の日本語版です。GUMBAについては、別の記事でしっかりと解説する予定ですので、この記事では、「SAMPLE history」について解説していきます。

SAMPLE historyは、「Signs/ Symptoms, Allergies, Medications, Past Medical History, Last Oral Intake, Events leading to the injury or illness」の頭文字をとってつけられているので、下記にそれぞれ説明していきます。

S: Signs/ Symptoms 徴候と症状

Signsは徴候、Symptomsは症状のことで、問診をする場合には特に傷病者からまず主訴を聞くことが大切です。

A: Allergies アレルギー

Allergiesは、アレルギーのことで、アレルギーの有無はどうなのか、ある場合にはどのようなアレルギーを持っているのかを把握します。

Aは、アレルギーだけの場合もありますが、喘息を意味するAsthmaもこの項目に含まれている場合があります。

M: Medications 薬の服用

Medicationsは、薬のことで、薬の服用の有無、薬の服用がある場合には、どのような薬なのか、最後にいつ服用したか、どれくらいの量を服用したかについての情報を収集します。

P: Past Medical History 既往歴

Past Medical Historyは既往歴のことですが、現在かかっている病気も含めて聞くことが大切です。

また、手術歴についても、既往歴を聞く際に聞きます。

処置や治療の選択に影響を与えるような病歴について主に聞き取る必要があります。

L: Last Oral Intake 口からの最後の摂取

Last Oral Intakeは、口からの最後の摂取のことで、最後に食事を摂取した時間や食事量を聞き出します。

Events leading to the injury or illness 現病歴/受傷機転

Events leading to the injury or illnessは、現在抱えている傷害や疾病を引き起こした出来事に関してです。

何をしていたのか、いつから今の問題を抱えていたのかを聞き出します。

SAMPLE historyのスポーツ現場での活用

SAMPLE historyは、救急隊員が利用する問診法になりますが、アスレティックトレーナーとしては、緊急時にはスポーツ現場での適切な対応と迅速な搬送が求められるので、救急隊員が聴取する情報をあらかじめ収集し、救急隊員が現場に到着したときにすぐに共有することで医療機関への搬送がより迅速にすることができます。

また、救急隊員がスポーツ現場に到着してから傷病者の情報を共有するだけではなく、EAPを発動し、救急車を呼ぶための電話をした際にもSAMPLEに基づく傷病者の情報を伝達することができます。

大会の救護スタッフのアスレティックトレーナーとして活動する際には傷病者が出る前に参加選手の情報を共有しているのは大会の主催者側との情報共有の体制によって難しい場合がありますが、チームのフルタイムのアスレティックトレーナーとして活動している場合にはある程度の情報を事前に準備することは可能です。

シーズン前のメディカルチェックなどで得られる情報

シーズン前に実施するメディカルチェックなどではSAMPLEの中でも、

  • アレルギー
  • 薬の服用
  • 既往歴

この上記の3つの情報は得られているので、選手個々の緊急時用の資料としてまとめておくと便利です。

ただし、メディカルチェックの際に選手や保護者などから情報を収集したとしても、すべてを記入したり、聞き出せたりしていない場合もあるので、救急対応をする際にもう一度、確認することは大切です。

また、シーズン前には服用していなかった薬をシーズン中から飲み始めている可能性もあるので、再確認することを忘れてはいけません。

記録書類の信憑性

スポーツ現場のアスレティックトレーナーが救急隊員と同じSAMPLE historyという同じ問診法を利用することによって、記録書類の信憑性が高まることも期待できます。

もしも裁判などの訴訟になってしまった場合には、緊急事態が発生する前にどのような準備をしていたのかだけではなく、どのような救急対応をしていたのかが当然、問われます。

そして、どのような救急対応をしていたかについては、何度も確認されます。

ここで重要になるのが、記録書類に記入された内容です。

アスレティックトレーナーであるあなたにもどのような救急対応をしたのか、あなたが作成した記録書類に何と書かれていたのかは当然確認されますが、救急隊員などの関係者もあなたと同じように確認されます。

救急隊員は当然、SAMPLE historyの問診法を使って収集した情報を彼らの報告書に記入するので、アスレティックトレーナーであるあなたも同じ問診法で得た情報を報告書に記入することで差異は少なくなり、信憑性は高くなると期待することができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US
ジンノウチ シュンアスレティックトレーナー
NPO法人スポーツセーフティージャパンに所属。 2011年に米国公認アスレティックトレーナー(BOC-ATC)になり、2013年にスポーツ医学/ バイオメカニクスで修士課程を修了し、日本に帰国。 選手や保護者など一般の方を対象に、スポーツ関連脳振盪の啓発のため、Facebookで「脳振盪ネットワーク」のページを運営。「脳振盪ハブ」では、スポーツ現場で活動するスポーツ医科学の専門家に向けて情報を発信中。