RICE処置とは?挫傷(捻挫や打撲など)の急性外傷の応急手当の基本を解説
RICE処置(ライス処置)とは、スポーツなどでケガをしたときの応急手当の基本です。 ケガの中でも捻挫や打撲などの急性外傷が起こったときにRICE処置で対応します。 RICE処置は、下記の英語の頭文字をとった略称です。 こ...
RICE処置(ライス処置)とは、スポーツなどでケガをしたときの応急手当の基本です。 ケガの中でも捻挫や打撲などの急性外傷が起こったときにRICE処置で対応します。 RICE処置は、下記の英語の頭文字をとった略称です。 こ...
スポーツや運動中に攣りやすい部位の1つがふくらはぎです。 運動誘発性筋けいれんの応急手当は、水分・塩分補給とストレッチです。 今回は、ふくらはぎが攣ってしまったときの応急手当としてのストレッチ方法を紹介します。 練習や試...
熱疲労とは、暑さの中で大量に汗をかき、脱水症状となり、体は全力で体温を調節している状態で、さまざまな体調不良が起こります。 今回は熱中症の1つである熱疲労について下記の内容を解説します。 熱中症には熱疲労を含めて4つの病...
運動誘発性筋けいれんは、スポーツや運動中に脱水して電解質と水分のバランスが悪くなり、筋肉に痛みを伴う筋肉のけいれんです。 今回は、熱中症の1つである運動誘発性筋けいれんについて解説します。 熱中症には運動誘発性筋けいれん...
熱失神は、夏などの暑い環境下で起こるめまいや立ちくらみです。 小学校など朝の朝礼で校長先生が長い話をしていると、低学年の女の子が前の方で体調が悪くなったり、立っていられずに座り込んでしまうシーンを見た覚えがあるのではない...
熱中症は、スポーツや運動など体を動かして起こる労作性熱中症と高齢者の方が暑い部屋などの中で脱水によって起こる非労作性熱中症の2つに分類されます。 今回は、スポーツや運動など体を動かして起こる労作性熱中症の4つの病態である...
「試合中にケガをした時、プレー継続できるかどうかをどう判断すればいいのか分からない…」 「プレー継続するかどうかを判断する評価ツールはないかなぁ?」 今回の記事では、SALTAPSとは何か、どのように使って試合中や練習中...